偏差値は、「偏差値=(得点-平均点)÷標準偏差×10+50」
の計算式で算出ができます。
この式で偏差値を出すためには、先に平均点と標準偏差が分かる必要があります。
平均値はすぐわかります。小学校で習いませんか。
(1)平均点を求める
平均点は、10人全員の点数を合計し、人数で割ることで求められます。
60+90+50+40+40+100+40+60+70+50=600
600÷10(人)=60(点)
平均点は60点になります。
(2)標準偏差を求める
標準偏差値は
①10人それぞれの生徒の点数から平均点を引いたものを2乗します。
②つぎにそれを足したものを総人数で割った数の平方根です。
この式に数字をあてはめるために、
①(1)で求めた平均点を10人それぞれの点数から引きます。
②その計算で出た差を2乗します。
③結果が-の数値も2乗することで+になりますね。
2乗の数字をすべて足すと、
0+900+100+400+400+1600+400+0+100+100=4000
で4000となります。これを総人数の10で割ると
4000÷10=400
400の平方根を求めると、標準偏差「20」が導き出せます。
***********
(3)偏差値を求める
最後に、偏差値を算出する式「偏差値=(得点-平均点)÷標準偏差×10+50」に(1)と(2)で求めた平均点と標準偏差をあてはめると
偏差値={得点-60(平均点)}÷20(標準偏差)×10+50
となります。
ですから
①100点を取った生徒「f」さんの偏差値を求めると、
「f」さんの偏差値=(100-60)÷20×10+50=70
で偏差値70です。
②50点を取った「c」さんの場合は、
「c」さんの偏差値=(50-60)÷20×10+50=45
で偏差値45となります。
************
こちらは何か難しい説明です。藤島高校生向けですね。
お電話でのお問合せはこちら
090-8269-8725
受付時間:8:00~18:00
0776 35-5237 固定電話ありますが、外に出ることが多く出られません。
nishi☆ginzaleica.jp
☆は@に直してください
携帯Cメールを多く使用しています